ラジオとトモに

ラジオって、ハッとする"偶然の出会い"がたくさんあります。そんなハッとした気持ちを忘れないように残しています。

TBS サステバ20240511:子供はわからないと思わないで、話してみる。

www.tbsradio.jp

持続可能な社会といえば「フードロスを無くすこと」ということから、米粒を残さず食べることが話されていました。

「ご飯を残すと『農家の方に申し訳ないから食べなさい」って親に言われました。だから、もったいないと思う精神は根付いている」

「子供に教えるのにどうしたらいいんですかねぇ」

「ちゃんと説明したらいいんじゃないですか。いま起こっていることを。フードロスとか。飢餓で苦しんでいる子どもたちと。世界にはそういう子供たちがいることをお話して、想像してもらう。子供はわからないと思わないで、話したほうがいいんじゃないかな」

「母親と一緒にキッチンにたって、ご飯ができるまでに時間がかかっていることとか。お手伝いするとそういう考えも身につくのかなと思いました」

子供にどのように教えたらいいのか、子供にちゃんと話す、お手伝いを一緒にするなど、なるほどと思う内容が話されていました。

ゴミの分別の話題になり、リサイクル率全国上位を実現する鹿児島県・大崎町が2024年4月にオープンした、大崎町のゴミの分別を実際に体験できる施設「circular village hostel GURURI」の記事が紹介されていました。

以下の記事だと思いますが、とても興味があります。

eleminist.com

もう一つ、韓国の生ごみ・リサイクル率が95%になった取り組みが紹介されていました。

eleminist.com

  • 生ごみの埋立を禁止し、コンポストを義務化。専用の生分解性の袋を購入し、そこに入れて処分するようになった。
  • マンションなどの集合住宅では、生ごみ専用のごみ箱が設けられている。機械が生ごみの量を測り、その量に応じて必要な料金を支払う仕組みだ。

生ごみコンポストに興味があり、自分も密閉型のコンポストを使って、庭に埋めています。生ごみを減らす取り組みには興味があります。