ラジオとトモに

ラジオって、ハッとする"偶然の出会い"がたくさんあります。そんなハッとした気持ちを忘れないように残しています。

J−Wave Just a little Lovin' 20240610-13:生産者や販売者でなくても、課題を解決する役割はある

今週のゲストは、一般社団法人unistepsの共同代表 鎌田安里紗さん。 unistepsは「サステナブルファッション」をキーワードにした、持続可能な働き方や、環境のあり方を社会に提案」する団体。 「たとえば、環境への影響、洋服を作ってくれる人の労働環境。そ…

J-Wave ACROSS THE SKY 20240519:心の余裕のための支援は大切。

シリアの子どもたちへの教育支援と日本国内の啓発平和教育活動を行う国際協力NGO「Piece of Syria」について、会話されていました。 www.j-wave.co.jp シリアは、2010年くらいまでは、治安がよい観光客が多い国であったが、その後紛争が勃発し、空爆や砲撃が…

J-Wave STEP ONE 20240522:高速道路は、もっと良くなる。

高速道路料金の定額制について会話されていました。 www.j-wave.co.jp 以下がその記事です。 www.sankei.com 横浜から山梨への移動で、高速道路はよく乗るので、定額は歓迎です。 話題の中で、興味を持ったのが、台湾の高速道路の仕組みです。 ETCのように専…

TBS サステバ20240511:子供はわからないと思わないで、話してみる。

www.tbsradio.jp 持続可能な社会といえば「フードロスを無くすこと」ということから、米粒を残さず食べることが話されていました。 「ご飯を残すと『農家の方に申し訳ないから食べなさい」って親に言われました。だから、もったいないと思う精神は根付いてい…

J-Wave TRAVELLING WITHOUT MOVING 20240505:ラジオの素晴らしさは、偶然の出会いがたくさんあること。

通算500回のオンエアでした。 『僕はどこかに通い続けるというのが本当に苦手で』 『2週間後の予定を入れるとかもすっごく嫌で』 この番組をどのように続けてきたかの話があって、とても興味深かったです。 『Excelで今までかけた曲を管理し、テーマも被ら…

TBS サステバ20240504:ザ・クライメイト・リアリティ・チェック

アメリカの非営利団体グッド・エナジー(Good Energy)が行っている、映画やテレビのなかで、気候変動の現実が描かれているか評価する「THE CLIMATE REALITY CHECK(ザ・クライメイト・リアリティ・チェック)」が、紹介されていました。 「気候変動について…

InterFm Daisy Holiday!20240505:悩むのが込みで楽しいんじゃない

『悩むのが込みで楽しいんじゃない。』 『上手くいかないのを、どうやって上手くするのかが楽しい。』 『苦労の中に楽しみがあって、楽しみの中に苦労がある。』 『ころころ転がっていく方が、予想もできないことがでてきて楽しい。Like A Rolling Stone』

J-WAVE ACROSS THE SKY 20240505:一家に一冊あった方がいい本

www.j-wave.co.jp 元チャットモンチーのシンガーソングライター、橋本絵莉子さんがゲスト。 橋本さんの本棚。 DAIWA HOUSE MY BOOKSHELFシンガーソングライターの#橋本絵莉子 (@HashimotoEriko_ )さんをお迎えします!#jwave #sky813 pic.twitter.com/RRRWkT…

J-WAVE ACROSS THE SKY 20240505:「人道支援」という言葉、普段あまり使わないので、はっとしました。

「15歳の少女が見た紛争地『パレスチナ』の未来」という本の著者、高校1年の浅沼貴子さんがゲスト。 ラジオで会話されたポイントが、とてもよくまとまっています。 「人道支援」という言葉、普段あまり使わないので、はっとしました。 『幼い頃から留学生が…