ラジオとトモに

ラジオって、ハッとする"偶然の出会い"がたくさんあります。そんなハッとした気持ちを忘れないように残しています。

J−Wave Just a little Lovin' 20240610-13:生産者や販売者でなくても、課題を解決する役割はある

今週のゲストは、一般社団法人unistepsの共同代表 鎌田安里紗さん。

 

unistepsは「サステナブルファッション」をキーワードにした、持続可能な働き方や、環境のあり方を社会に提案」する団体。

「たとえば、環境への影響、洋服を作ってくれる人の労働環境。そういったところに課題があるということがわかってきているなかで、アクションを起こしていくための団体。」

団体のビジョンは『多様で、健康的なファッション産業をつくる」。

では、どのような課題があるのだろうか。

「洋服を作られる量が30年前と比べて、倍ぐらいに増えているというデータがある。人口の増加率より早く生産量が増えている。同時に価格が半分くらいになっているというデータもある。」

「安くなることが、誰かに無理を強いていないか。大量生産・大量消費が、環境に負荷をかけていないか。」

「自分たちのところに来るまでの過程が見えない。手放したあとも見えない。」

国内外の洋服の生産現場に行って、取材もしている。

「たとえば、ケニアやガーナ、アフリカの国々に、たくさんの古着が届いて、それが処理しきれなくて問題になっている。その現場を見てみたいと昨年ケニアに取材にいった。ここ10年で量がとても増えて、質も下がっている。現地に届いても、現地の人が使えないものがものすごくたくさんあって、処理しきれなくなっている」

「あまりにも早いペースで服を作って、手放して、それをどこかに押し付けてしまうという一直線のモノづくりには限界がある。作った人たち、使った人たちが、それをどう循環させていくか、長く大切に着るにはどうしたらいいか、そういったことを真剣に考えていかないとならない」

「本当に欲しいものをだけを買って、ちゃんと使って、長く使っていく。そのためには、もっとみんなが知る必要がある。アフリカまで行かなくても、日本で手放された服の現場を見てみる。そういう体験が服の選び方も変わって来るのでは」

Unistepsでは、年に2回くらい、服作りの現場を訪ねる、スタディツアーを企画している。

・デニム生産の現場を訪ねる広島・岡山2日間
・原料から縫製までをたどるタイ6日間

https://www.fashionrevolution.org/asia/japan/

 

世の中の課題を解決するためには、生産者や販売者にならなくても、このようなスタディツアーなどのイベントを企画することは意味がある、団体が存在することの役割の一つと感じました。

 

鎌田安里紗さんの服についての話し。

「いつも同じ服でもかっこいい」

「服作りの背景を知って、その一着を味わうという喜びを知ってから」

「お直しが好き。染め直しとか。」

www.tokyokankyo.jp

鎌田安里紗は  服のたね という団体も、7年続けているそうです。

「これは、参加者にコットンの種を送り、育ててもらい、白いワタを収穫していただき、集めて紡績工場で糸を作って、生地工場で生地を作って、洋服を作って着るというプロジェクト」

服を作るという一連の流れを知ることができるという、素敵なプロジェクト。

最近みた「フジヤマコットントン」にも繋がる。

今回のラジオを聴いて、鎌田安里紗に興味を持ちました。

ネットの記事とか、いろいろ見てみたいと思います。

 

https://www.j-wave.co.jp/original/littlelovin/entry/240610.html

https://www.j-wave.co.jp/original/littlelovin/entry/240611.html

https://www.j-wave.co.jp/original/littlelovin/entry/240612.html

 

(追記)今回の話は、鎌田さんが横浜市で行った講演会で詳しく話されていました。

サステナブルファッションについて、とても良くわかりました。

サステナブルファッション講演会~これからも好きな服を着たいから考える~動画を期間限定公開中! 横浜市

J-Wave ACROSS THE SKY 20240519:心の余裕のための支援は大切。

シリアの子どもたちへの教育支援と日本国内の啓発平和教育活動を行う国際協力NGOPiece of Syria」について、会話されていました。

www.j-wave.co.jp

シリアは、2010年くらいまでは、治安がよい観光客が多い国であったが、その後紛争が勃発し、空爆や砲撃が起こり、小学校が処刑場になったところもあった。シリアの教育現場の話がされているときに、こんな会話がありました。

「Piece of Syriaは、質の良い教育がされるように、寄付金から先生たちの給与をサポートしている」

「先生が無給だと『今日のごはんをどうしよう』となるが、安定した給与があると、心に余裕がうまれて『明日はどんなにいい授業にしようか』となる。先生の心が充実していないと、子どもたちまで行き届いたことにはならい」

本当に、そうだと思う。先生に限らす、基本的な生活がおくれないと、心に余裕がなくなる。日本でも、そして世界中でも、よく聞く話。心の余裕のための支援は大切で、それを自己責任と切り離したくない。そんな世の中にはなってほしくない。

J-Wave STEP ONE 20240522:高速道路は、もっと良くなる。

高速道路料金の定額制について会話されていました。

www.j-wave.co.jp

以下がその記事です。

www.sankei.com

横浜から山梨への移動で、高速道路はよく乗るので、定額は歓迎です。

 

話題の中で、興味を持ったのが、台湾の高速道路の仕組みです。

ETCのように専用機器を設置するのではなく「車にシールを貼るだけ」だそうです。

「eTag」という仕組みで、以下の記事に書かれていました。

jafmate.jp

「eTagにはICチップやアンテナが内蔵されており、料金所(というよりセンサー)などからの電波をエネルギー源として作動する」

「料金の算定は、センサーが所々に設置されているため、eTagが付いている車が、どこから高速道路に入って、どこで降りたのか瞬時に把握されます。ですので、高速道路には料金所もありませんし、ドライバーは決済のために減速する必要もありません」

ETCになれてしまっていますが、eTagの方がいいですね。低コストのようですし、渋滞も少なくなりそうですし。

「高速道路は、もっと良くなる」。みんな車に乗るので、もっと議論されてもよいのでは。そう思いました。

 

TBS サステバ20240511:子供はわからないと思わないで、話してみる。

www.tbsradio.jp

持続可能な社会といえば「フードロスを無くすこと」ということから、米粒を残さず食べることが話されていました。

「ご飯を残すと『農家の方に申し訳ないから食べなさい」って親に言われました。だから、もったいないと思う精神は根付いている」

「子供に教えるのにどうしたらいいんですかねぇ」

「ちゃんと説明したらいいんじゃないですか。いま起こっていることを。フードロスとか。飢餓で苦しんでいる子どもたちと。世界にはそういう子供たちがいることをお話して、想像してもらう。子供はわからないと思わないで、話したほうがいいんじゃないかな」

「母親と一緒にキッチンにたって、ご飯ができるまでに時間がかかっていることとか。お手伝いするとそういう考えも身につくのかなと思いました」

子供にどのように教えたらいいのか、子供にちゃんと話す、お手伝いを一緒にするなど、なるほどと思う内容が話されていました。

ゴミの分別の話題になり、リサイクル率全国上位を実現する鹿児島県・大崎町が2024年4月にオープンした、大崎町のゴミの分別を実際に体験できる施設「circular village hostel GURURI」の記事が紹介されていました。

以下の記事だと思いますが、とても興味があります。

eleminist.com

もう一つ、韓国の生ごみ・リサイクル率が95%になった取り組みが紹介されていました。

eleminist.com

  • 生ごみの埋立を禁止し、コンポストを義務化。専用の生分解性の袋を購入し、そこに入れて処分するようになった。
  • マンションなどの集合住宅では、生ごみ専用のごみ箱が設けられている。機械が生ごみの量を測り、その量に応じて必要な料金を支払う仕組みだ。

生ごみコンポストに興味があり、自分も密閉型のコンポストを使って、庭に埋めています。生ごみを減らす取り組みには興味があります。

 

 

 

J-Wave TRAVELLING WITHOUT MOVING 20240505:ラジオの素晴らしさは、偶然の出会いがたくさんあること。

通算500回のオンエアでした。

『僕はどこかに通い続けるというのが本当に苦手で』

『2週間後の予定を入れるとかもすっごく嫌で』

この番組をどのように続けてきたかの話があって、とても興味深かったです。

Excelで今までかけた曲を管理し、テーマも被らないように過去のものは全てフォルダにまとめてタグで分かるようにして管理する。管理社会をあれだけ嫌っていたのに、自分がものすごく管理して番組をやっていたわけです』

「全部のお便りを、スタッフが送ってくれたものは全部ちゃんと読んでいます。そして、それにあるリクエスト曲も全部、通しで1度聞きます』

『準備には5時間以上はかかります』

楽しいことには、面倒なことも苦労と思わずにできる。

"楽しい"って大事ですね。

ラジオの素晴らしさにも、触れています。

「まぁやっているうちにその素晴らしさにも気付かされることが沢山ありました』

『ラジオは"偶然の出会い"がたくさんあります。』

「偶然って素晴らしいです』

アメリカに行ったことの無い年配の方がニューヨークのスケーターに興味を持ってくれたり、逆に服やサブカルか好きな若いリスナーが、アジアの旅の話をして興味を持ってくれたり。そういうことがラジオって起こるんだなっていうことに気づいてから、僕なりに一生懸命やってきたわけです』

本当にそう思います。

ラジオって、"偶然の出会い"がたくさんあります。

私もラジオの内容にハッとして、興味を持つことがたくさんあります。

だから、このようなブログを始めたのです。

TBS サステバ20240504:ザ・クライメイト・リアリティ・チェック

 

アメリカの非営利団体グッド・エナジー(Good Energy)が行っている、映画やテレビのなかで、気候変動の現実が描かれているか評価する「THE CLIMATE REALITY CHECK(ザ・クライメイト・リアリティ・チェック)」が、紹介されていました。

 

「気候変動について、どのくらい触れているか・いないか」といった視点で、見たり・読んだり・聞いたりするのは良いアイディアと思いました。

InterFm Daisy Holiday!20240505:悩むのが込みで楽しいんじゃない

『悩むのが込みで楽しいんじゃない。』

『上手くいかないのを、どうやって上手くするのかが楽しい。』

『苦労の中に楽しみがあって、楽しみの中に苦労がある。』

『ころころ転がっていく方が、予想もできないことがでてきて楽しい。Like A Rolling Stone』